漫画から技術を学ぼう!技術書典7で頒布予定のマンガ技術書まとめました
技術書同人誌を販売する日本最大のイベント「技術書典7」が2019/09/22(日)に開催します。今回も楽しそうな技術書が盛りだくさんですね!
7回目の開催となる技術書典ですが、技術書典6の直前に書いた「技術書典6で販売されるマンガ技術書まとめ」記事がいろんな方に読んでいただけましたので今回もご紹介したいなと思っております!
- 協04 | paiza
- う38C | パルヒコさん
- お01C | おとうふ工房
- お43C | 湊川あいの、わかば家。
- か03C | みさきとミギー
- き07D | Rotelstift
- き46D | GrabTF
- し20D | ふりにち
- し24D | ロボット修業中
- し26D | オサルのロボットラボ
- せ01D | ほっぺ食堂
- せ18D | ゴロゴロカヤック
- お願い
- まとめ
- 宣伝
協04 | paiza
paiza開発エンジニアによるTechbookと、ITエンジニアを目指す女子高生たちの学園ライフ4コマ漫画本を無料配布します!
オンライン学習サイトで有名なPaizaさんが4コマ漫画本を無料配布されるようですね!無料配布なので早めに手に入れないと無くなっちゃうかもしれませんね!
う38C | パルヒコさん
Webディレクターマンガ
前回のブログでもご紹介しました。技術書典6では見に行くことができなかったので、今回はリベンジしたいと思います!
お01C | おとうふ工房
- まんがではじめるGo
私は前回の技術書典6で「まんがではじめるKubernetes」購入しましたが、中々の混み具合でしたね!今回の「まんがではじめるGo」も難しい技術を漫画でわかりやすく解説している感じで非常にいいテーマですね!早く買いに行かなければ!
お43C | 湊川あいの、わかば家。
- マンガでわかるRuby② 〜オブジェクト指向編〜
- 【無料頒布】マンガでわかるBtoBアプリエンジニア
- マンガでわかる痩せる技術【2ヶ月半で−8kg】実録!原始人ダイエットやってみた
- マンガでわかるRuby 番外編 gem・CSS組版 制作秘話
「マンガでわかる〇〇」で有名な湊川あいさんのサークルです。技術書典初頒布の本がこれだけあるようですね!
個人的に「マンガでわかるRuby② 〜オブジェクト指向編〜」は、何年エンジニアやってても一向に理解が進まない「オブジェクト指向」の手がかりとして購入したいと思います!
既刊の「マンガでわかるDocker①〜③」も購入しましたが、なんちゃってDocker使いには新しい学びがたくさんあってよかった!
か03C | みさきとミギー
とのことです。マンガでわかるRubyシリーズはこちらのサークルでも購入できそうですね!
き07D | Rotelstift
主人公である男子中学生がPC部の入部試験としてFizzBuzz問題を解いていく物語です。
入稿〆切に向けてまだ作画を続けているようです。続報を期待したいですね!
き46D | GrabTF
- VRoidとクリスタでマンガを作る本
という本を頒布されるようです。紹介しているリンクを見てみると、この本自体もVRoid(VRoid Studio)とクリスタ(CLIP STUDIO)というソフトを利用してマンガで描かれているページがあるようです。
し20D | ふりにち
- マンガでわかる画像の基本
- 残業を減らし定時で帰る仕事術〜定時退社はエンジニアのキャリア形成と両立できるのか〜
これらの本でマンガで描かれている箇所があるようですね!
「dpi」についてもマンガで分かりやすく解説します!
dpiはAndroidアプリ開発ででてきますが、ちゃんと理解していないので興味があります。
し24D | ロボット修業中
- ロボットマスターへの道
というシリーズの「電子回路についての解説本」のようです。部分的に4コマ漫画で描かれているようですね。
私的には電子回路の技術を学ぶ機会がなかった(独学ではなかなか学びづらいですよね?)のでとても興味深いテーマです
し26D | オサルのロボットラボ
- ロボット作りたい息子とそのハハのはなし
ロボット作りたい息子オサルと、技術についてド素人のハハの、ドタバタの毎日。
という内容のエッセイ風マンガのようです。
せ01D | ほっぺ食堂
VTuber稼業の暴露話漫画を描いていきます
なんとも怖そうなテーマですが、私の周りにもVTuberを始めている人がいるので共有したいと思います!
せ18D | ゴロゴロカヤック
ちょっと変わった技術の活用法や、漫画コンテンツもあります。
面白法人で有名なカヤックさんが頒布される本に漫画コンテンツが掲載されるようです。詳細情報を期待したいですね!
お願い
現在時点で12のサークルで漫画技術書が頒布予定ということがわかりました。サークル数が前回より多いのに、漫画が少なくなっているのは少し気になる傾向ですね!
もしこの記事に掲載されていない、マンガで描かれている技術書を技術書典7で掲載されているサークルの方がいらっしゃいましたらぜひコメントやツイートいただけると大変嬉しいです!
まとめ
前回の技術書典6で何冊もマンガ技術書を購入したのですが、読みやすく・読み進めやすくという感じですぐに知識を吸収することができました。日本のマンガ文化は素晴らしいですね。
宣伝
私も技術書典7に出典いたします!サークル場所は「お23C」
私はAWS Amplify Predictionsを使ってお手軽にAI/MLを開発するというテーマで執筆しております!朝からしばらく立ってますのでお越しください!
実は今回、私も漫画を描きたかったのでiPadとApple Pencilを購入したのです。
でも漫画で執筆できませんでした。。。本当に漫画をかける人尊敬します。